東方原作EX放浪記
どうも。東大幻想郷所属 学部一年の時丸です。最近は寒くなってきて原作の進捗にも滞りが見られるようになってしまいました。ここは手を温めるべくキーボードをタイピングというもう一つの用途に使うべきだと思い、この文章を執筆しております。
こうも外が冷たいと毎日顔のてっぺんから足の付け根までヒエヒエになりながら部室まで行くわけですが、そんな中入って最初に食らうのは今の季節にぴったりのほかほかお鍋…
ではなく、弾幕の壁(ある意味ほっかほか)な訳です。
ともかく、私は主に原作EXのNB(ノーボム)だったりNN(ノーボムノーミス)をやっていて、画面を凝視したり俯瞰したり音ハメをしながらキーボードの上下キーとシフトキーをカチャカチャガチャガチャしております。そんな中、アドベントカレンダーの一角を任されたということで、原作EXについての話をしていこうと思っております。
EXの難易度について
東方原作のEXとは、Easy(作品による)とかNormalとかをクリアした時に解放される、いわゆるオマケみたいなやつですが、説明は省略して、先ず各原作のEXの所感について。
・紅魔郷
残機が少ないが、弾幕は普通のEXという感じがする。クランベリートラップやレーヴァテイン、恋の迷路と、初見殺しも存在し、道中ボスのパチュリーも気の抜けるスペカがない。また、耐久とラスペは精密性と思い切りが問われ、他のスペカもそこそこの気合い避け力を要するので緊張感があって良い。パチュリー前の妖精は壁を撃ってくるのでナーフ希望。
・妖々夢
残機は割とある(点符回収の綺麗さにもよる)が、全体の初見殺し力も高い。道中はくそはや自機狙い毛玉やバラマキ妖精、自機狙い魔法陣などパターンを組まないと点符回収どころの話ではなく、スペカもワインダーのやつとか某カードゲームの[あなたがカード1枚を獲得するとき、このカードを手札から公開してもよい。そうした場合、そのカードを廃棄するか、あなたの山札の一番上に置く。]のやつとか卍のやつとか耐久とかボムを連発させる気マンマンの構成となっている。しかし、一度わかってしまえば避けられるものも多く、調子が抜ける。ラスペは…回数。
Phantasmは、道中の初見殺しが悪化し、なんかラスペも初見殺しになり、なんか蝶が二重になってる。でもそんなでもない。そこそこの難易度。
・永夜抄
クリアするまでは楽しい。道中は相変わらず覚えゲーという他ないが、ボスは気合い避けがたくさんである。その分初見殺しの質も高く、正直者の死など、スペプラを活用すべき弾幕も多々ある。一方、耐久やラスぺの難易度はそれほど高くない。残機は程々にあり、EXでは決死結界も中々使えるシステムである。弾幕の難易度は通常より少し難しいぐらいだが、通8は正直者と不正直者の死である。
・風神録
Normalほど楽ではない。道中はそこそこで、誘導機体を使えば楽になる。中ボスは適当にボム撃ってりゃ勝手に倒れるが、EXボスはそうは行かないというのが難しいところ。スペルは初見殺しやパターンが多く、気合い避け要素は少ないが、ケロちゃんや諏訪大戦、ミシャグジ様など難関スペカも多く、普通の量のリソースをどこに割くかが重要。赤蛙の避け方は知らない。
・地霊殿
クリアはかなり難しい。道中は簡単だが、中ボスがそこそこ難しいスペカを撃ってくる。肝心のボスは、弾幕難易度はそこそこだが慣れないと避けづらい弾幕を撃ってくる。ボムを撃ってもpowerが下がり、被弾してもあまりpowerが返ってこないため、地獄。イドとエゴが避けられるようになればクリアは近づくが、後半5枚はどれも中々の難関のため、そこまでにpowerを残しておけるとなお良い。NNは弾幕が理解できてれば全然いけ、もはや簡単な部類に。
・星蓮船
あの次元が違うNormalをクリアしたのなら簡単…と言いたいところだが、道中のベントラーはパターンを組むのが相変わらず難しく、小傘は中ボス最強レベルである。要するに序盤が沼。ボスのスペカは早苗Bを使えばまあまあ楽になり、初見殺し要素もそんなにない(当社比)。ただ、油断しているとUFOを撃ち漏らして被弾したり、弾幕キメラレーザー被弾したり、アンディファインドで体力を削りきれずに地獄になったりするため、気は抜けない。とにかく序盤が沼すぎて侘び寂びを感じる。
・神霊廟
残機も無え ボムも無え 犬の判定分からねえ トランス無え 被弾で無え 偽巫女ずっとぐーるぐる ということで、色々終わってるEX。道中は簡単。中ボスはダメな方。ボスのスペカは犬の判定が分からない。そして、とにかく残機がない。トランスも被弾で吹っ飛ぶから活用が難しく、あらゆる難要素を集めた難EXとなっております。気合い避け成分も多く、五番勝負から1被弾で全てが吹っ飛ぶ構成で、難易度はかなり高め。ラスペもかなり難しく、ギリギリのところを避ける技術が必要。
・輝針城
難しい弾幕に最強の自機をぶつけたらどうなるのか?答えがこれ。上部回収で残機とかいいものがもらえるシステムで、リソースはそこそこあるが、弾幕が単純にむずい。初見殺しはあまり存在しないものの、避けの実力を試されるスペカが多く、でもそんなん関係ねえ全部避けろ性能モリモリの咲夜Aとか火力お化けの霊夢Aとかぶっ壊れボムの魔理沙Bとかで弾幕拒否れという感じ。つまり他の三機体でやるべきではない、ということ。何気に通常も難しいものが多く、気が抜けない。
・紺珠伝
弾幕難易度SS級。道中や道中ボスはそこまでだが、ボスは全てが難しい。上の輝針城より三倍むずい。一応ボムバリアの鈴仙でなんとかクリアは難しめに留まってはいるが、通1、通3、通7、スペカ1、スペカ2、スペカ4、スペカ5、スペカ6以外全てが終わっている(何ならここに挙げたのも事故が怖い)。純狐は割り込むな。割り込むのは200グレイズ譲って許すとしても弾幕難易度はnormalの掌の純光ぐらいにしとけと言いたい。ちなみにルナティックインパクトはパターンと精密気合い避け。
・天空璋
季節開放、ボム、エクステンド、ボム連打で誰でもクリアできるEX。なぜなら残機が多い。持て余す。体感15被弾ぐらいしても勝てる気がする。でもボスの通常は少し難しい。一方スペカは全体的に簡単。後ろからの弾幕には慣れろ。耐久とラスぺはパターンと速攻パターン。おわり
・鬼形獣
とうほうおにかたちけもの。残機は少し多い程度だが、相変わらずシステムのロアリングが強い。普通にオオカミ霊で火力ゴリ押ししてもいいし、カワウソロアリングで弾幕を無力化するのもいいし、オオワシはレーザーが貫通する。ボスの弾幕難易度は低く、初見殺しも優しくおさまっている。通常は一部難しいものもあるが、基本簡単で、耐久もラスペも、まあいけるでしょう。後、弾幕が見えづらい。特に中ボス。
・虹龍洞
曲がいい。弾幕もいい。けど弾幕はムズイ。カードが4枚までに抑えられているのもあって、EXに相応しい難易度となっている。ただしフェニ尾は勝ち。通常もスペルカードも対策を講じないと難しいものが多く、マインブラストやドラゴンイーターは特に気合い避けが必要とされる。筆者はこのEXが一番EXらしくて好きである。ラスペは珍しく簡単だが普通に事故りそう。ちなみに、筆者は大晦日や正月の孤独のグルメを毎年食い入るように見ている。
・大戦争
やるきが合法的に溜められるゲームのEX。道中強すぎ。魔理沙の通常速すぎ。一部のスペカ分かんなすぎ。最強。サイキョー。さいきょー。saikyooooooo。残機とパーフェクトフリーズの運用に東方脳が出る気がする。主に耐久。まあ正直このゲーム分かんないのでスキップ。
・旧作
買えば9割クリアみたいなところはある。
・秋霜玉
買っても9割クリアというわけではない。
はい、終わり。EX、大体1プレイ10分とか15分ぐらいしかかからないから暇な人はやってみるといいんじゃないでしょうか。
ところで、EX中ボスについて話を一つ。
大体の原作のEX中ボスはスペカ3つとか通常1つスペカ2つとか弾幕3つで構成されていますけど、やはり最後に来る弾幕が難しいのか?2番目か?1番目か?気になりますよね?
少なくとも自分は、気になります。
通常1つスペカ3つだけど通常が一番難しい風神録EXの神奈子さんは例外として、紅魔郷〜虹龍洞と大戦争の中ボススペカを5段階評価、作品内の相対評価で見ていきましょう。
1:まず当たらない
2:たまに死ぬけど…まあまあ
3:事故が怖い
4:気を入れないと死ぬ
5:ここを抜けたら嬉しい、一安心
・紅魔郷:パチュリー
サイレントセレナ:3
パチュリーの移動だったり上から来る弾の固まり具合だったり運が必要なスペル。紅魔郷はこういう精密性を問う弾幕が多くてキツイ。
ロイヤルフレア:2
魔理沙Aだと簡単だが、他の機体だと抜ける弾列の数がかなり多くなるのでこの点数。
賢者の石:3
上から下にいくパターンでも下で気合い避けするパターンでもそんなに変わらなかったりする。厄介な玉を見極めるのが鍵。
・妖々夢:橙、藍
通常:3
火力機体は速攻できるが、それ以外は普通に赤弾と青弾の組み合わせがきつい。
前鬼後鬼系統:3
自機狙いが割と煩雑だが、それ以上にばら撒きが脅威。橙のこれは上下に避けるのもありかも。
飛翔毘沙門天系統:1
パターン。以上
・永夜抄:慧音
オールドヒストリー:2
安置に入ってチョン避けを行うだけ。まあ被弾しない…しないよね?(2点)
一条戻り橋:4
いきなり気合い避け。下からの弾幕は慣れないと苦戦はするだろうが、結局ある程度のパターンはあるので、自機狙いをどうにか避ければ良い。
ネクストヒストリー:3
弾幕の中でチョン避けするため、事故率が高い。普段の避け方を見失わないように。
・風神録:神奈子(紹介だけ)
通常:3 源泉:2 古き縁:1 御神渡り:2
まあ簡単。言うことはない。
・地霊殿:早苗
九字刺し:2
簡単な部類ではあるが、弾とレーザーの隙間が狭い時は普通に当たる時もある。
ミラクルフルーツ:3
最下段より少し上にいることである程度避けやすくなるが、避けられるとは言っていない。
ライスシャワー:4
普通にやろうにも上から降ってくる弾のランダム要素が強く、安置を使おうにも中々の練習を要する難スペカ。これを越えてからの超速自機狙いも忘れないで。
・星蓮船:小傘
涙雨:3
ポイフル弾の当たり判定を見極めて間に入ろう。なぜならばたまに詰む。
ゲリラ台風:5
超速の壁が斜めから降ってくるという完全実力弾幕。早苗Bの密着ボムでさっさと吹き飛ばそう。
からかさフラッシュ:4
使う画面によって難易度が変わるかもしれない。スロットの要領で。
・神霊廟:ぬえ
鬼火:3
たまにやばい動きをする弾がある。疲れてると連続で被弾をしたりする。
空魚:5
最初の時点で速攻をすると嬉しいかもしれない。とにかく気合いで安全な場所に入ることが重要。
妖怪玉:2
たまに自機がやばい動きをするともれなく死。パターン通りに動きましょう。
・輝針城:九十九姉妹
通常:3
普通に常時壁である。強機体なら弁々1波で済むのでこの点数に。
アンサンブル:2
気合い避けだがそこまで難しくはない。まあ、前座といった感じ。
浄瑠璃:5
跳ね返り弾とカーブ弾の誰も嬉しくないコラボレーション。咲夜Aだとやや楽になるがそれ以外は強機体でも苦労する。
・紺珠伝:ドレミー
バタフライ:2
蝶の判定がクソデカいのに気をつければ簡単。ただ200グレイズは中々厳しい。
エクスプレス:2
というかドレミーさん手加減してないか?本編やEXボスに比べてかなり簡単。中避けはお好みで。
クリーピングバレット:3
少し気合い避けみのある弾幕。取得すると残機。つまり取得しないと1機死ということである。
・天空璋:里乃&舞
パワフルチアーズ:1
後ろで季節開放シュワシュワして終わり。
クレイジーバックダンサーズ:2
後ろで季節開放ジャカジャカしてちょっと避けて終わり。季節開放しない場合は陰陽玉の沸き潰しが必要。
二つ目の台風:3
少し隙間が狭いor最下段でないが、別に残機は有り余るほどあるのでボムすればよい。
・鬼形獣:久侘歌
分水嶺:3
弾幕が赤い。背景も赤い。つまり視認性がゼロ。あと普通に難しい。パワーでなんとかしよう。
獄界視線:3
中々難しいが、ロアリングでなんとかすればなんとかなるし、意外と避けられる。
鬼渡り:2
パターンを組めばいける…が、霊が近かったり弾幕が変な方向に行ったりで安定しない。
・虹龍洞:典
フォックスワインダー:2
誘導を行えばそんなに難しくないが、眠いと弾幕の間を抜け損ねて被弾する。
シリンダーフォックス:3
弾幕が敵依存なので、逆移動を引かれると誰も知らない弾幕が超速で降ってきて終わる。
天狐龍星の舞:1
パターン。終。
・大戦争:リリー&大妖精
通常1:3
火の玉が目の前に超速で配置されるのでアイスのタイミングとバッティングすることがある。
通常2:2
アイスで速攻。大戦争は連打で指が死にがち。
通常3:3
初手が一番よく死ぬ。いまだにあの中弾の仕様をよく知らない。
スゥ…
結果発表〜〜〜〜!!!
1番目合計:30
2番目合計:36
3番目合計:34
はい。2番目の弾幕が一番難しいということになりました。真ん中におけば明らかに激ムズなのがバレないって思ったんでしょうかね。
(主にゲリラ台風、空魚)
まあ、再度にはなりますが、どのEXも個性があって非常に面白いので、是非是非おすすめしたいと思っております。まずは輝針城から。
今日はここまで。またどこかで会いましょう〜
あ、次の記事はにじゃーたさん担当です。お楽しみに〜〜〜〜