社長代理

幻想入り: 2023

姫海棠はたてと射命丸文が好きなヴァイオリン弾きオタクです。


名前の由来

小6の時のあだ名が社長でした。それだとド直球すぎるので代理をつけて謙遜しました。が、よく「社長」って入ってるせいで初対面の人に恐れられがち(?)です……実態はただの大学生なのに……。ちなみにしゃっちょ呼びは社長感を薄めるために思いつきました。
また、マイクラで遊んでた頃の名残でanko119というハンネも使っています。詳しくはTwitter→@SyatyoDairi_119をご覧ください。

好きな作品

  • ダブルスポイラー
    • 言うまでもない。ワンプレイが短く遊びやすいし、出てくるスペカがどれも美しく避けがいがあり、曲もいいし、様々な魅力的なキャラが出てくる。しかも遊んでるだけで弾幕がうまくなる。なお、筆者のダブルスポイラー愛は合同誌「東大幻想郷弐拾参」で確認できる。
  • 東方風神録
    • 初めて遊んだ原作。高2の夏にもかかわらず一生懸命練習してEasyをクリアしたのは今となってはいい思い出。なお高3の夏に発売されたバレットフィリアは夏休み中にあうん積んで全クリしたらしい
  • 東方天空璋
    • 次に遊んだ原作。初めてNormalとExtraをクリアした。簡単でとっつきやすいので大好き。道中曲の雰囲気がとても良い。
  • 東方酔蝶華
    • 筆者が初めて東方に触れた高2の夏に、(まだ2巻までしか出てないじゃん! 追いつけるぞ!!)と思い、今まで貯めていた図書カードを引っ張り出して電子書籍を購入し、今も毎月の更新を楽しみにしている作品。美宵ちゃんがとにかくかわいい。文ちゃんもかわいい。
  • 東方智霊奇伝 反則探偵さとり
    • 純粋にストーリーがかなり衝撃的で面白い。批判の声もあるが、一か月ごとの更新で筆者は全く遅くないと思っているし、むしろ最近は強火すぎてこのくらいがちょうどいい……
  • 大空魔術
    • なぜか東方知って1か月以内に秘封にのめりこんだ筆者を語る上でこの作品は外せない。正直秘封全般好きだが、特に大空魔術はストーリーと曲がとてもマッチしていて大好きである。

好きなキャラクター

東方人気投票に倣って7人挙げてみよう。と言いたいところだが、毎回残り一枠を最新キャラに入れることにしているため、6人挙げる。

  • 姫海棠はたて
    • ツインテール。性格も物怖じしないところが好き。智霊奇伝で結構いい役をもらえたように思えたが出番がすぐ終わってしまい悲しかった。
  • 射命丸文
    • おそらく自分は羽のついたキャラが好きなのだろう。それだけでなく鈴奈庵のルポライターあやの恰好にも一目ぼれしてしまった。知的なところもいい。
  • 多々良小傘
    • 茨歌仙の小傘回(霊夢に針作るやつ)でのポンチョ姿に一目ぼれした。
  • 奥野田美宵
    • 酔蝶華のところでも書いたが、筆者の東方歴のある意味原点。筆者が東方を知って2か月経ったときに開催された第17回東方人気投票で一推し票を入れた(当時、はたての存在は知っていたもののダブルスポイラーが未プレイだったため)。
  • 稀神サグメ
    • 片翼なので好きではない(ポージングをしながら)。
  • 矢田寺成美
    • いい子。魔理沙との絡みがもっと見たい。

好きな原曲

これは本当にキリがないので、第19回東方人気投票での筆者の投票曲からコメント付きで抜粋し、+αでもう何曲か紹介させていただく。なお、コメント中に出てくる音名はすべてドイツ語音名であり、調性は日本語で記載している。曲の後ろについている☆は0~10の11段階で表したヴァイオリンで弾きたい度である。

  • 二日酔いの同床異夢(旧約酒場)☆5
    • 朝を感じさせるピアノメロディーに少し寂しげなFisのロングトーン、転調して緊張が高まるなかの最後のCのロングトーン、その後の冒頭の反復での解放。激しい曲が多い旧約酒場の最後を締めくくるのにふさわしい、聴き手の心を落ち着かせられる曲です。
    • 秘封の二人はこれからどうなるのか、不穏のようでとても澄んだこの曲は、東方を知ってまだ2か月しか経ってなかった私の心をつかんでそれから2年も放していません。
  • 衛星カフェテラス(大空魔術)☆0 ※さすがにピアノがいい
    • 大空魔術前半5曲で高まった聴き手の感情を、この曲はちょうどいいラインで次の4曲に向けて落ち着かせてくれます。ニ短調から始まり長二度の揺れ動き、嬰ヘ短調に転調してからの、ピアノの拍感にとらわれすぎないリズム、そして怒涛の16分音符。
    • ちょっと洒落たカフェで流れてても何も違和感がないこの曲をお供にしながらサテライトアイスコーヒーを飲んでみたいなぁ……と思う今日この頃です。
  • シュレディンガーの化猫(燕石博物誌)☆6
    • 冒頭からいきなり登場するDisが保続されたメロディーがとても印象深いです。2つめのメロディーの冒頭など、跳躍進行がシュレディンガーの猫の不確定性を表しているように感じます。この跳躍進行とテンポ感が合わさって、どこか秘封の二人が同人誌を作ることやそのための会話を楽しんでる様子を感じます。
  • アガルタの風(伊弉諾物質)☆0 ※さすがにピアノがいい
    • 嬰ト短調や嬰ニ短調、ロ短調や嬰ヘ短調といった調性のチョイス、そして木管のような音色がこの曲の不思議な雰囲気を確固たるものにしているように思えます。2つめのメロディーにおける最高点でハモりパートと形成される完全五度がまた綺麗で好きです。
    • この曲を聴いていると、本当に地底に何か知らない異世界が存在しているような、そこから私はアジアの香りがする風が吹いてくるような、そんな心地がします。
  • 幻想のホワイトトラベラー(東方天空璋版)☆10
    • 体験版では聴けない四面道中曲、製品版初プレイ時の私にこの曲は強烈な印象を与えました。
    • 東方天空璋をプレイし、あうんを撃破した後に現れる一面の銀世界、この曲なしでは天空璋の冬は成り立ちません。どこか冬の寒さを感じさせる冒頭のピアノ、凛としたZUNペット、四分音符が力強い五拍子のリズム。フレーズが転調されて何度も出てくるあたりや長調感の強いメロディーが、四面の冬の魔法の森を楽しんで進めてくれます。
  • 凍り付いた永遠の都(東方紺珠伝版)☆8 ※弾くのに難がある部分がある
    • チャイムのような音色が冷たい月の都を連想させ、そこに流れる豊かな音色の管楽器のメロディーはどこか淡白で寂しげで、最後にはZUNペットが乾いた音色で高らかに歌い上げる。栄えている月の都と人気のない月の都の、両方に思いを馳せながら避ける弾幕は難しいですがとても心地いいです。
    • 燕石博物誌の方はさらに転調することで何か別の強い主張、それこそ誰もが思い通りになる便利な世界への疑問のようなものを感じます。
  • 空中に沈む輝針城(燕石博物誌版)☆10
    • 最初のメロディーは音色と相まってひっそりとそびえ浮かぶ輝針城の姿が脳裏に浮かびます。サビの入りは符点二分音符と四分音符が交互に出ることで力強さがあるように感じます。その後二拍目からメロディーが始まることで独特な流れができて音高が上がるにつれて盛り上がるのですが、そのままの勢いで終わらずに低めのBが伸ばされ、さらに最後の五音が小節内に収まっていることによる意表を突かれた感じがたまらなく好きです。
  • 駒草咲くパーペチュアルスノー(東方虹龍洞)☆10
    • 冒頭の印象深い六度上行により提示される東方では珍しい変ロ長調に、音色も相まって雄大で涼しげなメロディー。最初は変ロ長調かと思っていたところ、最高音で出てくるAは解決が先延ばしにされてFisが出現する。その結果次のフレーズがト短調でつながる。
    • 私はこの調の流動性がまた妖怪の山という高山に吹く風を想像させる気がします。虹龍洞三面の花っぽい弾幕と合わさってとてもさわやかな気分になる好きな曲です。

以下は当時投票してない曲

  • リーインカーネーション(蓬莱人形版)☆10
    • 夢時空版には存在しない重苦しい序奏は今後の運命を象徴するかのようである。弦楽器のサウンドがこれまた物悲しく、調性と相まって絶大な威力を発揮している。
  • 魔法少女十字軍(蓮台野夜行版)☆6
    • オルガンの印象的な音色から始まるこの曲は、どことなく西洋風である。4拍子とテンポから軍隊が行進していそうな雰囲気がある。随所にメジャーコードが使われているのも特徴的だ。AEDECEHEと8分音符で繰り返されるところも足音が聞こえてきそう。終結部のテンポがゆるんだゾーンは果たして何を暗示しているのか……
  • 上海紅茶館(夢違科学世紀版)☆9
    • 紅魔郷よりこちらが好きな理由は端的に言うと主旋律が弦楽器だから、という単純な話である。冒頭の六度跳躍を始めとし、メロディーの幅がかなり広いことが、この曲を特徴づけて疾走感を生み出しているように思える。
  • 最も澄みわたる空と海(卯酉東海道)☆3
    • 通称最澄空海。卯酉東海道を締めくくるのにとてもふさわしい一曲。遠くの地や自らの夢に思いを馳せるようなサウンドとメロディーである。秘封アルバムのラストを飾るゆったりした曲は個人的に名曲が多いと思っているのだが、人気があまりなくて残念。睡眠導入剤
  • 大空魔術(大空魔術)☆10
    • 曲の構造自体はかなりシンプルなのだが、とても力強い。Aメロの頂点が導音ですぐに解決しないところや、サビで3:3:2のリズムと8分音符を使い分けているところが曲全体を駆動させている。
  • 魔法少女達の百年祭(東方紅魔郷版)☆4
    • 中華風のようで西洋風な初期のZUN曲の曲調の極みだと筆者は勝手に思っている。サビ?のZUNペットゾーンのメロディーがお祭り騒ぎな感じで楽しげである。剛欲異聞版のアレンジにはかなりの衝撃を受けた。おすすめです。
  • 天空の花の都(東方妖々夢)☆8
    • 4道中にはこうしっとりした筆者の大好きな曲がよくある。冒頭からのヘミオラの意外性にサビのロングトーンがとても心地いい一曲。背景と合わさって空を飛んでる爽快感も感じられる。
  • 風神少女(東方文花帖(書籍)版)☆7
    • 冒頭の迫力あるZUNペットから始まるこの曲は、ノリのよいテンポと裏拍のスネアによる疾走感がかなり際立っている。Aメロは最初に意外なところへと跳躍するが、しっかりサビへとまとめられる。半音上へと転調するところもかなりエネルギーがあり、効果的である。そして書籍版を挙げた理由はピアノソロにある。今までのメロディーをピアノでアレンジしつつ再現するところにこの曲のさらなる深みが出ている。
  • 明日ハレの日、ケの昨日(東方風神録版)☆8
    • フルートの柔らかな音色が合う一曲。神主の曲にしては珍しく(要検討)3:1のリズムが使われている。ト短調は重苦しくなりやすい気がするが、深刻さを出しすぎずに良さを出し切るメロディーがよい。
  • ハートフェルトファンシー(東方地霊殿版)☆9
    • 冒頭の跳躍を含む8分音符の動きがとても面白い。この動きとヴァイオリンの相性がいいのでぜひ弾いてみたい一曲。
  • 廃獄ララバイ(東方地霊殿)☆10
    • 何やら寒気のする風の音からの6/8拍子っぽいギターによる導入で筆者の心は奪われた。嬰ヘ短調から始まるこの曲はララバイと名付けるのにふさわしい優しさを備えている。同じ18小節のメロディーをただひたすらに転調させて繰り返してるだけだが、3拍子の性質をうまく活かしきっており音楽に波ができている。
  • ミストレイク(東方輝針城)☆9
    • この曲のいいポイントは何と言ってもやはり最後の上昇音型である。符点4分+16分×2のリズムのあとに神主にしては珍しく三連符を用いてエネルギーを徐々に高める。非常にうまい。
  • 宇宙を飛ぶ不思議な巫女(東方紺珠伝)☆10
    • こちらもシンプルな3拍子のメロディーだが、まれに6/8拍子っぽさを出すことで意外性が出ている。
  • 廃れゆく産業遺構(東方虹龍洞)☆10
    • 冒頭のリズムパターンと独特の音色、そしてメロディーの順次進行で作り出される哀愁漂う曲調が筆者のお気に入りである。
  • 100回目のブラックマーケット(バレットフィリア達の闇市場)☆4
    • 冒頭の3音の動機に心をつかまれた。耳コピ動画がニコニコにあります。
  • 不思議の国のアリス(東方怪綺談)☆MAX
    • これはヴァイオリンがめちゃくちゃ映える。博麗幻奏之儀弐拾陸部にて演奏。

他にもまだまだたくさんあるが、本当にキリがないのでここまで切り上げる。実は西方や書籍曲が未履修なのでもっと増える可能性が高い……

GUTでの活動

2023年度(入部1年目)

  • 五月祭の博麗幻奏之儀弐拾参部に出演しようとするも、コロナに罹り欠席……
  • 秋例で頒布した合同誌「東大幻想郷弐拾壱」にて秘封曲順に関する記事と魔法少女十字軍の楽譜を寄稿。
  • 東方祀爭録にドハマりし時間を溶かす。
  • Normal整数作品すべてクリア
  • 夏の諏訪合宿に1泊だけ参加。諏訪大社にすべて行けなかった模様……
  • 駒場祭の博麗幻奏之儀弐拾肆部にて世界は可愛く出来ているを編曲し、演奏した。
  • (番外編)幻想郷交響楽団に参加し、幻想郷世界Ⅱなどを演奏した。

2024年度(入部2年目)

  • 演奏会担当に就任。
  • 五月祭の博麗幻奏之儀弐拾伍部にて「2024年五月祭特別メドレー」を編曲し、演奏した。
  • 春例で頒布した合同誌「東大幻想郷弐拾弐」にて、東方共テ企画の発案と問題収集、記事の寄稿を行った。
  • 秋例で頒布した合同誌「東大幻想郷弐拾参」にて、東方二次試験企画に参加しようとして何もできず、ダブルスポイラーのすすめを寄稿しただけの人間になってしまった。
  • 駒場祭の博麗幻奏之儀弐拾陸部にていろいろ編曲して演奏した。詳細については筆者が書いた記事を別途参照していただきたい。
  • アドカレ企画に参加した。
  • GUT主催の花映塚大会にてヴァイオリンを弾く冷やかし担当を務めた(笑)。
  • 部室に行く機会が減ったためDominionアプリで時間を溶かしていたが、あまりに時間を浪費していたためついにアンインストールした。

今後の活動予定

  • 2025例大祭でヴァイオリンとピアノの原曲アレンジ楽譜を頒布する予定です。
  • 2025五月祭にて魔理沙メドレーを演奏する予定です。

最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。挙げているものがことごとく逆張りですが、意図せずそうなってしまいました……。こんな私ですが交流会等で見かけた際はよろしくお願いします。